  | 
土台敷き工事を行いました。 
土台敷きとは、文字通り、基礎の上に土台を敷いていく 
工事のことです。 
土台には桧(ひのき)製材を使用しました。 
通常は米ヒバ製材を使用していますが、米ヒバ製材が 
無い・・・輸入できない・・・輸入の予定も未定 
・・・とのことなので、今回は桧製材を選択しました。 
どうやら、欧州あたりで米ヒバの”優れた特性”が 
ばれてしまった模様です? | 
  | 
まずは、上の写真のように、基礎の天端に土台の外側の 
位置をだして、墨を打ちます。 
外周部の墨出しが完了したら、対角線を測り、直角を 
確認します。・・・バッチリでした。 
次は、この写真のようにアンカーボルトやHDボルトの位置 
を測って、土台に印をします。 | 
  | 
印がでたら、電動ドリルを使用して、穴をあけます。 
猛暑の中、こまめに水分補給をしながらの作業です。 | 
  | 
穴あけが完了したら、土台の下側に、防蟻材を塗布します。 
防蟻(ぼうぎ)材とは、白アリさんのクスリのことです。 
オレンジ色のところは、塗布が完了しているところです。 | 
  | 
防蟻剤の塗布が完了したら、”基礎パッキン”と呼ばれる 
通気材を、土台の下側に固定します。 
固定には、釘を使用しています。 
玄関廻りなどには、気密パッキンを使用します。 | 
  | 
基礎パッキンの写真です。 
穴があいていて、いかにも通気(床下換気)しそうですね。 | 
  | 
気密パッキンの写真です。 
こちらは穴があいていません。 
パッキンの上下には、やわらかいゴムが接着してあり、 
通気させない ”意思”? が見られます。 
主に通気(床下換気)をしたくない場所に使用します。 
間違って玄関の外壁廻りや框(かまち)を受ける土台の 
下側に、通気する”基礎パッキン”を使用してしまうと・・・。 
”玄関に冷気が漂う家”の出来上がりになってしまいます。 
注意しましょう。 | 
  | 
基礎パッキンなどの固定が完了したら、 
いよいよ基礎の上に土台を敷いていきます。 
写真の長いボルトは、HD(ホールダウン)ボルト。 
丸い金物は、アンカーボルト(土台)と基礎を固定する 
ナットです。 | 
  | 
基礎の上の墨と土台の位置を確認したら、 
大引きを仮固定していきます。 
土台と大引きの違いは 
土台は基礎(立ち上がり)に固定します。 
大引きは土台に固定する為、大引きの下側には 
基礎(立ち上がり)がありません。 | 
  | 
全ての大引きの仮固定が完了したら、墨の位置を確認して 
アンカーボルト専用のナットを締め込んで、 
土台敷き工事は完了になります。 |