|  | 既設の配管を、移動する工事を行いました。 写真中央の配管を移動します。
 配管が、このままの場合、
 新しく設置する給湯器と、干渉してしまう為、移動します。
 | 
|  | 雨が、予想される中、水道業者様と、配管の位置や 給湯器の位置を、確認しながら施工して完了しました。
 | 
|  | 移設した配管は、2階のトイレの配管です。 外壁から、露出しているので、”露出配管”と呼ばれています。
 露出配管の、排水先を移動したので、汚水桝(おすいます)も
 移設しましょう。
 ちなみに、このスペースには、水道メーター、電気メーター、
 最終桝、ガス配管、給湯器が、密集します。
 写真は、移設前のものです。
 | 
|  | 既設の、コンクリートを、解体します。 コンクリートを解体する事を”ハツリ工事”と呼びます。
 コンクリートを解体して、穴を掘ってみると、建物の基礎が
 見えてきました。
 基礎の一部を解体して配管工事をする訳にも、
 いきませんので、基礎をかわして、接続します。
 最終的に、この部分は、コンクリートを打設します。
 | 
|  | 水道業者様が、配管の移設工事を行っている間、 私は、写真の植栽を伐採しました。
 ”命あるものの、命を絶つ”行為になるので、
 施主様にお願いをして、”お清め”は、していただいております。
 協力業者様から、拝借したチェーンソーを片手に、
 ”これから切りますよ。”と一声かけて伐採しました。
 | 
|  | 露出配管の移設工事と、植栽の伐採工事が、 完了したので、次回は、仮設足場工事になります。
 予想されていた、雨もほとんど降りませんでした。
 |