  | 
朝7:00起床。 
朝4:00頃から、ウグイスが”鳴き方”の練習をしているので、 
すがすがしく起床できました。 
それにしても礼文島のウグイス・・・ 
・・・鳴き方がヘタでカワイイ限りです。 
そう言えば、礼文島に来てから不整脈が無くなりましたね。 
きっと、この島の空気と私の心臓の相性が良いのでしょう。 
コーヒーを落として一服し、洗顔などを行いバイクに乗って 
出発しました。 テントは張りっぱなし・・・連泊です。 
とりあえず、 
澄海岬(すかいみさき)に行って水深のチェックをしましょう。 | 
  | 
到着して澄海岬周辺の水深をチェックしてみると、 
どこも浅いようです。 
これでは釣りになりませんね・・・。 
小腹が空いたので、売店で朝食にしました。 
朝食を摂りながら、売店のおじさんと、お話をしていると、 
なんと、こちらのおじさんも釣り大好き人間の模様・・・。 
・・・早速、釣り場の情報をいただきました。 
朝食後は、いただいた情報を基に、釣り場へ移動です。 | 
  | 
・・・情報を基に到着したのは、写真の堤防です。 
今日は礼文島で ウキフカセ釣りをしてみましょう。 
ウキフカセ釣り・・・4月の黒鯛釣り以来、久しぶりの海釣りです。 | 
  | 
稚内で購入しておいた、”今日のコマセ達” です。 
コマセには、プレミアムアミアミアミーゴとスーパー1SP。 
付けエサには、くわせオキアミスーパーハードLを選択。 
ちなみに、稚内の釣具屋さん、礼文の売店のおじさんともに、 
付けエサは、ゴカイなどの虫エサを推奨していましたが、 
私は虫・・・・触れません・・・なので、オキアミで勝負です。 
仕掛けについても、穴釣りや投げ釣りを推奨していましたが、 
私は意地を張って、ウキフカセ釣りで勝負します。 | 
  | 
釣りを開始すると、潮流がありません・・・。 
黒潮からの距離が遠いのが原因でしょうか? 
付けエサが残る状況が続くので、層を探っていきますが、 
付けエサが残ります。 
層をドンドン落としていき、付けエサを着底させますが、 
付けエサは残ったままです。 
”困った時の全遊動” というコトで、仕掛けを全遊動に 
チェンジしてコマセを多めに撒いてみると写真の魚が 
釣れました。アメマスさんでしょうか? | 
  | 
その後、付けエサが無くなるコトはありませんでした。 
”礼文 de フカセ”・・・思ったより苦戦しています。 
コマセも無くなったので、昼食にしました。 
澄海岬の売店に戻って、タコ天うどんを食べました。 
こちらのうどんですが、だしの香りが効いていておいしいですよ。 
・・・この後、タコ天うどんにハマッテいきます。 
・・・乞うご期待? | 
  | 
食後は、釣り場探しをしました。 
まずは、スコトン岬周辺の海へ・・・。 
風が強くて、水深も浅くて・・・残念です。 | 
  | 
続いては、釣りができそうな地磯を探して移動です。 
イワユル・・・磯巡りです。 
この写真の周辺に釣りができそうなトコロがあったので、 
次回は、この周辺の地磯でフカセ釣りをしてみましょう。 | 
  | 
次回の釣り場の下見も終了しました。 
その後、 
やってきたのは、写真の百貨店さんです。 
こちらで2種類の付けエサを購入しました。 | 
  | 
キャンプ場に戻る前に、温泉に入って 
今日の反省をしましょう。 
それにしても、残念な1日でした。 
中層に魚がいないコトはわかっていましたが、 
底層でも釣れないとは、”礼文 de フカセ” ・・・。 
奥が深いのか?魚がいないのか? 
オキアミの味を知らないのか? 
はたまた 腕が悪いのか? 
いずれにせよ、釣れない理由は・・・不明です。 | 
 | 
 |