 |
朝6:00 起床。
コーヒーを落として、一服し、準備をしてDUCATIで出発。
ちなみにテントは張りっぱなし・・・連泊です。
今日は、地磯でウキフカセ釣りをしましょう。
・・・地磯に向かう途中、気になる銅像が・・・。
若かりし頃のランバ・ラル様とセイラ様を思い出しますね?
小学生の頃、ランバ・ラル様のような大人になりたいと
切に、思っていましたが、気がつけば、
”似ても似つかない 全くの別者” になってしまいました。
・・・時すでに遅し・・・来世・・・がんばります。 |
 |
軽く反省しつつ、来世への希望を懐きながら、
お目当ての地磯に到着。
先日、リサーチしておいた地磯は2箇所。
本命の地磯は、軽く波をかぶっているので、
もうひとつの地磯を選択しました。 |
 |
早速、地磯に降りてみましょう。
そして、釣り場のチェックが完了したら、コマセを造りましょう。
今日のコマセは以前と同じ代物です。
コマセを混ぜる”マゼラー”を持ってきていないので、
”右手” で混ぜます。
イワユル ”ハンドパワー” です。
右手でコマセを混ぜていたら、
幼少の頃、祖母が糠床を手で混ぜていたコトを思い出しました。 |
 |
写真は、礼文島で購入した、付けエサです。
”切れてる君 赤いか” と
”切れてる君 極鮮カツオ” です。
間違っても
”キレてる カツオくん” と省略してはいけませんよ。
カツオくんは両親思いで温厚な、永遠の小学生です。
決してキレません。
カツオくんに反抗期は無いのです!
尾崎 豊さんの唄も聴かないコトでしょう・・・・・。 |
 |
本命のポイントは地磯正面のカケアガリですが、
波をかぶっているので、写真のワンドで釣りをしましょう。
釣り座の周囲には沈根があり海草も見えるので期待して
釣行開始です。 |
 |
・・・開始から1時間・・・付けエサが残ります。
・・・付けエサを変えますが・・・残ります。
・・・層を変えますが・・・残ります。
・・・ポイントを変えますが・・・残ります。
・・・根掛かりするコト・・・2回・・・。 |
 |
・・・・・付けエサが残るので、
前日、キャンプ場の近くのパン屋さんで
購入したパンを食べましょう・・・。
海の向こうに見える利尻富士を見ながら・・・。 |
 |
3時間程、釣りをしましたが、
付けエサが無くなるコトは ありませんでした。
・・・大変、残念です。 |
 |
お腹が空いたので、澄海岬の売店に行き、昼食にしました。
今日のメニューは、
タコ天うどん+タコザンギ+貝柱フライ です。
(通称:タコ天うどんスペシャルエディション タイプⅡ/SE-Ⅱ)
”Ⅱ” の部分をドイツ語で ”ツヴァイ” と読んでみると・・・
更にカッコよく聞こえます。
・・・・・お腹も満たされたので、
水深がありそうな堤防に向かいましょう・・・。 |